令和元年度後期土曜講座の詳細が決定いたしました。今回から会場を早稲田大学から小石川後楽園・涵徳亭へと変更いたします。
お手数をおかけいたしますが、ぜひ変わらずたくさんのお越しを賜れば幸いです。
【ご案内を置かせていただきました】 五十音順
・亜東書店 https://www.ato-shoten.co.jp/
・内山書店 http://www.uchiyama-shoten.co.jp/
・東方書店 https://www.toho-shoten.co.jp/
・乃木神社 https://www.nogijinja.or.jp/
・山本書店 https://www.kenbunshuppan.com/
※お詫びと訂正
本サイトおよびご案内チラシ等におきまして、「藺相如」の「藺」を誤って「蘭」と表記しておりました。
紛らわしい誤字でご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。お詫びの上、訂正させていただきます。
(正)藺相如
(誤)蘭相如
■第22回~第24回 土曜講座[2019後期]
講師 大場一央
シリーズ「十八史略を読む」
題目:戦国時代
功利主義が極限を迎え、いよいよ周王朝と礼のシステムが崩壊した戦国時代。
それは同時に社会の常識が崩壊し、
王から民に至るまで、親兄弟すら信じられなくなる暗黒時代の到来を意味していました。
そのような中、人々は新たな社会を作るべく、試行錯誤を開始します。
今回はその中でも特徴的な三人の人物をとりあげてみます。
日程 第7部 10/26[土] 孟嘗君ー鶏鳴狗盗ー
第8部 11/30[土] 藺相如ー和氏の壁ー
第9部 12/21[土] 商鞅ー商鞅変法ー
時間 17:30~19:00 開場 17:00
会場 小石川後楽園 涵徳亭・別間
園内マップ https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map030.html
※涵徳亭はサービスセンターの向かいにあります。有料エリアへの入場は不要です。
アクセス https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access030.html
都営地下鉄大江戸線「飯田橋」(E06)C3出口下車 徒歩3分
JR総武線「飯田橋」東口下車 徒歩8分
JR総武線「水道橋」西口下車 徒歩8分
東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」A1出口下車 徒歩8分
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」中央口下車 徒歩8分
駐車場なし
参加費 各日 1,000円[当日徴収]
懇親会 希望者のみ
19:00~20:30 涵徳亭・別間
社会人 2,000円前後 学生 1,000円前後
※進行状況により時間が前後する場合があります。
※当日キャンセルの場合、実費負担をお願いする場合があります。
お申込み ご参加をご希望の方は下記リンクからご予約ください。
https://forms.gle/yPDaDofY4grzM1Rb7
予約締切 講座:当日開始時刻まで予約可
懇親会:前日18時
※準備や会場の都合上、早めに受付を締め切る場合があります。ご了承ください。
お問合せ youmeishoin@gmail.com
土曜講座では、儒教に関心を持ちつつも普段はなかなか触れる機会を持てない方や読書会に参加できない方を主な対象として、古典のエッセンスを日常的視点や現代的問題に引き付けて分かりやすく解説していきます。
現在は前期[4月~6月]と後期[10月~12月]にそれぞれ3回ずつ、月1回のペースで土曜日に開催しております。予約制となっておりますので、ご参加をご希望の方は事前にお申込みください。読書会への参加の有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。ご参加にあたっては読書会のような事前準備や専門知識は必要ありませんので、ぜひお気軽にお申込みください。
過去の土曜講座はこちら